高齢の親のために何度かシルバーカーを購入した経験から、シルバーカーの選び方をまとめました。
お年寄りがどれくらい歩けるかが最も気をつけるポイントです。
買い物へ行くときに使う、歩行練習や散歩に使う、など使用目的によっても選ぶべきシルバーカーは違ってきますので注意が必要です。
ここでは、両親や祖父母の歩行が心配でシルバーカー購入を考えている方の参考になればと思い、シルバーカーを購入した体験などをまとめました。
シルバーカーにはいろいろなタイプがあり、実際に購入する時はどとても悩みますよね?まず、利用する方の運動能力がどの程度なのかを把握することが重要です。
ひとりで歩けるのか、杖があればかなり歩けるのか、支えがないと歩けないのか、この辺りは最重要事項なのですが、実際に一緒に散歩に行くなどして確認した方がいいと思います。
また、ひとり暮らしで買い物には行くなら、スーパーの買い物かごが載せられるタイプが断然お勧めです。ここでは、実際に3タイプのシルバーカーを購入した経験から、これから購入を考えている方のためが注意する点などまとめています。
シルバーカー選びのポイント
- 目的は、散歩?買い物?
- 横押し?シルバーカー?歩行車?
- ハンドルの形は、T字?U字?
- ブレーキの位置と形は?
- 座れるタイプ?座らなくていい?
- スーパーのかごは置けるほうがいい?
- 交通機関を使うなら、たたむ?持ち上げる?
利用者の身長によりシルバーカーを使う時に、ハンドルの高さが最適でないと肩が凝ったり、腰が曲がり痛くなったりしますので、ハンドルの高さは要注意です。それから、シルバーカーの後方部分が足に当たらない方が歩きやすいです。実際は歩くときに足がぶつかるというレビューを目にすることがあるのでチェックしたいポイントです。
シルバーカーと歩行器の違い
シルバーカーを使用する人の運動能力がどれくらいか把握することは最も大事です。シルバーカーを支えとしてドンドン歩けるのか、歩くこと自体が不安定ならばシルバーカーにも安定性が必要だからです。
シルバーカーとは、高齢者むけに作られた歩行を補助するカートです。買い物や散歩の補助になりますし、荷物を収納できるタイプや疲れたら座れるタイプなどがあります。散歩重視の場合はより軽量になっています。
歩行器とは、歩くことが不自由でリハビリが必要な方のための歩行補助器と考えると良いと思います。
シルバーカーは足腰が少々たよりない方のための補助車のような存在ですが、さらに自立歩行が危ない場合やリハビリのための歩行には「歩行器」で検索するとまた違った形のシルバーカーがあります。ベビーカーのような持ち手ではなくU字型のハンドルで重心をかけられるようなタイプだと歩行が安心でしょう。
補助なしでどのくらい歩けるのか、補助があるとどれくらい歩けるのかはとても重要です。
歩くこと自体が大変な場合は、ハンドルがU字タイプの歩行車が安心です。
安定感のあるU字ハンドル
U字ハンドルのタイプとは随分と迷いましたが、本人が嫌がりそうな気がしたので選びませんでしたが、高齢者の場合、何もしないと1,2年で筋力と歩行力はさらに衰えるので、購入時に伝わり歩きをしていてリハビリや散歩にも行かないならU字タイプの方がいいと思います。
シンフォニーSP
U字ハンドル、ショッピングバッグ、座るスペースが欲しいなら「シンフォニーSP」
島製作所
幅50×奥行56×高さ78.5~88cm 5.9kg
買い物かごを置けるシルバーカー
歩くために、買い物へ行くためにと両方の希望を叶えるのが、買い物かごを置けるシルバーカーです。
シルバーカーを押して買い物に行っても、お店の中で買い物かごを持つわけです。もしくは、店内のカートを利用する場合は、自分のシルバーカーはどこかに置いておかないといけないわけです。この手間を省いてくれるのが、スーパーの買い物かごを置けるシルバーカーなのです。しかも、買い物かごを置くところは疲れたら座れるので一石二鳥です。
実際に購入したのが「リズムRWC」
リズムRWC
わが家で購入したリズムRWC、お買い物かごを乗せられて、疲れたら座れるタイプです。
島製作所
幅46.5 奥行52 バッグ幅27奥行23高さ48
年寄りっぽくないワイヤーカート
見た目がシルバーカーらしくないので、こちらのタイプを選ぶ方もいます。ワイヤーカートにはまるバッグと一緒に販売されている場合もありますし、座れるタイプもあります。
ワイヤーカート(優羽)
シルバーカーではないのですが、高齢者に購入している方もいます。
ユーバ産業
高さ880~980×幅485×奥行495㎜ 重量5㎏以下
ノーブルワゴンS
保冷バッグ付き
マキテック
幅49×奥行53×高さ87~93cm 5.5㎏ かご幅30.5奥行41高さ28
シルバーカーは足腰が少々たよりない方のための補助車のような存在ですが、さらに自立歩行が危ない場合やリハビリのための歩行には「歩行器」で検索するとまた違った形のシルバーカーがあります。ベビーカーのような持ち手ではなくU字型のハンドルで重心をかけられるようなタイプだと歩行が安心でしょう。
ちなみにうちのは母はまっすぐ歩けなくてどこかにつかまらないと危ないと感じです。それが何年ひどくなってきているんです。
横押しカートは足腰に心配がない方向け
高齢だけどシルバーカーを使うのは抵抗があるという方は意外と多いものです。まだ年寄りに見られたくない気持ちを理解していおシャレなシルバーカーを提案するのも良案でしょう。
シルバーカーを使うほどではない場合は、横押しカートがいいかもしれません。うちでもまず初めに横押しタイプを購入しました。荷物を持つ負担が減りますし、ちょっとした杖代わりにもなります。
メロディスムースST
島製作所のメロディスムーズSTを購入しました。押して動きはスイスイと軽快です。付属のバッグ部分は取り外しが可能です。
サイドカー、横押しカート
島製作所
高さ91×幅46.5×奥行52cm 重量:4.4kg
小型で歩行補助になるカート
お散歩好きな方にお勧めなのが軽量で歩くことの補助をメインにした作りとなっているウォーカーと呼ばれるタイプです。
パインウォーカー
幸和製作所
幅41×奥行52.5×高さ81.5~94cm 4.0kg
最後に、シルバーカーや介護用品が専門のメーカーはこちらです。比較検討をすると欲しいものが見つかると思います。